【徹底検証⑤】ライカデジタルシリーズの色味を比較してみた[近景グリーン]編

スポンサーリンク
アポズミクロン

デジタルライカから生み出されるJPEGの画作りを検証する本シリーズ。

デジタルではセンサーがフィルムです。ボディに搭載されたセンサーがそのまま味になります。

スポンサーリンク

デジタルライカの描写検証

第5回目の今回は外に出て、近景を撮影してみました。最近ではなかなかLeica M8を使っているひとも見なくなってきましたので、Leica M10-R、Leica M9、Leica SLの3機種の比較にてお送りしたいと思います(持ち出すのが重かったのです。お許しください)

撮影においてはのルールです。

条件を均質化するために、レンズは公平を期すために「Apo-Summicron M50mm F2.0」を使用しています。同一条件下(同日・同時刻)で撮影をしています。

カメラボディ側の設定はこちらです。

  • カメラ内 JPEG撮って出し(RAW無し)
  • lightroom現像は、コピーライト挿入のみ
  • レンズ Apo-Summicron M50mm F2.0
  • 絞りF値 F4
  • ISO 200(旧機種は設定に無い場合ISO 160)
  • シャッタースピード 1/500
  • 手持ち撮影
  • 撮影距離 約5メートル
  • ホワイトバランス AUTO
  • 露出補正 ±0

 

このような設定です。

スポンサーリンク

今回の被写体は、フェンスと竹林

さて、今回の被写体は、空き地などでよく見かけるフェンスと竹林です。どこにでもある被写体を選びました。

今回の被写体

どちらも緑色ですが、フェンスは発色に特徴がでそうですね。

自然光ですが、本日の天気は、曇天です。

ちなみに蛇足ですが、コレ。正式名称は「Vネットフェンス5型」という商品名で、色はライトグリーンということです。

JFE建材株式会社

それでは、いよいよ検証スタートです。まずは、Leica M10-Rです。

スポンサーリンク

Leica M10-R

Leica M10-R

こちらがLeica M10-Rの描写です。とても素直です。暗部のグラデーションが最も美しくでました。4000万画素のCMOSセンサーと「LEICA MAESTRO II(ライカ・マエストロ・ツー)」の画作りは見事です。さすが先端の機種というべき。

前回までの検証では、Leica M10-Rと、Leica SLには大きな違いが見えづらい結果でしたが、今回は明確に差がでました。

続いてLeica SLです。

スポンサーリンク

Leica SL

Leica SL

こちらがLeica SLです。2015年リリースの機種ですが、2400万画素のCMOSセンサーと、画像処理エンジン「LEICA MAESTRO II」を搭載。同じ画層処理エンジンのはずですが、画作りが若干違います。

まず、竹林の暗部ですが、コントラストが強めです。黒と葉っぱのグラデーションが、Leica M10-Rほど階調豊かでは無く、はっきりとしています。竹林の木々の細かい表現は、Leica M10-Rに軍配があがります。

さらに、手前のフェンスを見てみると、ややハイライトが高く、白色を強く感じます。白飛びしているような印象を受けます。

彩度薄めであっさり、淡白な写真となりました。

スポンサーリンク

Leica M9

Leica M9

ラストはLeica M9です。更にコントラストがはっきりとでました。竹林の密度感が凄まじいです。

繊細な描写というより、線の太い、力強い描写を写真全体から感じ取ることができます。1800万画素のコダック製CCDセンサーが映し出す、はっきりくっきりとした独特の描写です。

色合いはどうでしょう。彩度が3機種中もっとも高く、青々としていますね。フェンスの網々も一つひとつの輪郭がはっきりしています。

そして、茶色の枯れ葉ですら、カラフルに見えてきます。なんだか生命力に溢れた写真になっています。

スポンサーリンク

検証結果まとめ

今回の結果をまとめると、このようになります。

  • Leica M10-R: 暗部の階調がなめらか。豊かで繊細な表現。色合いも落ち着いており美しい
  • Leica SL: コントラストが高め。彩度が薄く、あっさり淡白な仕上がり
  • Leica M9: 彩度が高く、カラフルに。力強い。

ライカの機種ごとの特徴がよく分かる結果となりました。

安定感が必要な場面でしたら、Leica M10-RやLeica SLですし、強烈な個性を出すのでしたらLeica M9がよいですね。

コメント