LEICA アポズミクロンM 50mmを手放した話。

スポンサーリンク
アポズミクロン

約2年前に購入したLEICA アポズミクロンM50mm F2.0。このレンズは、ライカの50mmレンズ。いえ、全メーカー50mmのレンズの中でも最高峰の一角といっても過言ではないでしょう。今回は、私がこの最強レンズであるアポズミクロンM50mm F2.0を手放すことに至った理由をお伝えしようと思います。

スポンサーリンク

解像度抜群の超凡庸レンズ

アポズミクロンM50mm は、開放F2でも破綻しない驚異的な性能を誇ります。歪曲収差や色収差も全くなく、見たものを見たままに表現してくれる素晴らしいレンズです。ポートレート、風景、何を撮っても見たままに写し出し、その後の編集の自由度を撮影者に与えてくれます。それをわずか300gという軽量とサイズで実現していることは驚嘆です。私が所有するレンズの中で、すべての基準となるまさに最高のスタンダードレンズでした。

開放ボケの美しさも秀逸です。ライカといえば「開放で撮れ」といわれるようにこのレンズも例外ではありません。超解像度のほうに着目されがちですが、ピント面からの自然なボケ感、なだらかさは、さすがライカそのものです。

Apo-Summicron M50mm F2.0
スポンサーリンク

予想の範囲外での、予想の範囲内

このようにこのレンズの描写性能は非常に優れており、ハレーションやゴースト、フレアも出ないため、予想外の写りは一切ありません。常に期待通りの結果をもたらしてくれる優等生レンズです。しかし、その完璧さゆえに、私は次第にこの標準を突き詰めた描写に飽きが来てしまったことも事実です。

しかし、私がライカのレンズに求めていたのは、時に予想外の描写やボケの魅力を持つことでした。すべてが素晴らしく映ることは魅力でありますが、均質化した描写に満足できなかったのです。現代の国産のレンズでも似たような描写が得られるのであれば、アポズミクロンを持ち続ける理由が薄れてしまいました。それに気づかせてくれたのは紛れもないアポズミクロンでした。

スポンサーリンク

ヴィンテージライカとの出会い(資金の必要性)

そんな折に出会ってしまったライカM2ブラックペイント。もはやフィルム時代のブラックペイントに自分が手を出すとは思ってもいなかったのですが、欲しくなってしまったのだからしょうがない。ライカM2ブラックペイントを手に入れるための資金が必要でした。新品のアポズミクロンM50mmの3倍以上するこのヴィンテージライカを手に入れるためには、わずかながらでも手持ち機材を売却することが必要でした。目標金額には到底及ばないものの、アポズミクロンを手放すことで、その資金の一部を捻出することができることも大きな契機となりました。

Leica M2 BlackPaintに消えるズミクロンとM4BP
スポンサーリンク

まとめ

アポズミクロンM50mmは、間違いなく素晴らしいレンズです。その優れた描写性能とボケ感、サイズと軽量さは、多くの写真愛好家にとって理想的な選択肢となるでしょう。しかし、私にとっては、その完璧さゆえに魅力が薄れていき、手放す決断をしました。新しいレンズとの出会いを楽しみにしながら、これからも写真の世界を探求していきたいと思います。また、ライカM2ブラックペイントとの新しい冒険も非常に楽しみです。

 

 

コメント