【検証】ライカM10-Pとハッセル500CMの描写を同構図で比較してみた

スポンサーリンク
Hasselblad
Leica M10-P+Summicron 35mm F2.0 A.S.P.H クローズアップレンズ装着

今回は、画像比較の検証企画ということで、ライカの現代デジタル最高峰モデルのLeica M10-Pと、66フォーマットの中判フィルムカメラの雄、ハッセルブラッド500CMの2機種を、同一構図で撮り比べてみた。

本日の装備は、Leica M10-Pには、現代レンズのズミルックス50mm。ハッセルブラッドには定番レンズのプラナー80mm F2.8を装備してみた。

中判フォーマットの80mmは35mm換算で約50mmの標準レンズ。ボケ感も大口径レンズならではとなる。フィルムはエクター100。最高級の中判フォーマットには、世界最高粒度のエクターをチョイスした。

 

スポンサーリンク

比較1

Leica M10-P +ズミルックス

 

ハッセルブラッド500CM+プラナー80mm F2.8 エクター100

 

上がLeica M10-Pで、下がハッセルブラッド。

ライカはすべて標準設定で、Jpeg撮って出し。ハッセルブラッドは新宿のヨドバシカメラでエクター現像をしたデータを店頭でデータ化をお願いした。

 

ライカのほうが黒の締まりが強く、しっとりとした絵作りができるた。一方の、ハッセルブラッドもコントラストが薄く、それでいて色調が鮮やかな印象。暗部もつぶれているというより、しっかり色情報を持っている。流石中判フォーマット。

 

スポンサーリンク

比較2

Leica M10-P ズミルックス

 

ハッセルブラッド500CM+プラナー80mm F2.8 エクター100

 

これは同じ画角から狙った構図。

自分の立っている場所もそのままだったが、プラナーの方が気持ち望遠気味になった。

 

斜めになっているのもご愛敬。

フィルムあるある。

 

スポンサーリンク

比較3

Leica M10-P ズミルックス
ハッセルブラッド500CM+プラナー80mm F2.8 エクター100

こちらのショットは全く同じ構図ではないのだが、同じく灯篭を狙ったショット。

 

金属の質感など、細かなディテールは、さすがにデジタルのM10Pには及ばないものの、色再現性と明暗の発色、かもし出す雰囲気などは、ハッセルのが好きかもしれない。

 

いかがだっただろうか。

2021年に中判ハッセルブラッド。首から下げているだけでも差別化できる。

いざ、1台もって、街に繰り出すことをお勧めします。

 

コメント