ライカM3と、M10-Pを肩から下げ、描写比較を行ってきた
ライカM3にはEktar100とズミルックス50mm貴婦人をセット。一方のライカM10-Pには、現行ズミルックス50mmASPHをセットした。
さて、上下どちらかがデジタルのM10-PとM3なのだが、お分かりになるだろうか。


正解は、上がM10-P、下がM3。
デジタルのほうがねっとりとした発色。イチョウの黄色が鮮やかに出た。フィルムのM3のほうは、フィルムらしいコントラストが薄く全体的に淡い印象。しかしながら、Ektar100の粒度の鮮明さをみせた。
Leica M10-P+Summilux M50mm F1.4 ASPH.
Leica M3+Summilux M50mm f1.4 1st 貴婦人 後期型 Ektar100上段のデジタルM10-Pのほうが紅葉の発色が鮮やかで、下段のEktarのほうがより緑が鮮やか。
Leica M10-P+Summilux M50mm F1.4 ASPH.
Leica M3+Summilux M50mm f1.4 1st 貴婦人 後期型 Ektar100こうしてみると、やっぱり緑と黄色の表現に違いが見られる。
Leica M10-P+Summilux M50mm F1.4 ASPH.
Leica M3+Summilux M50mm f1.4 1st 貴婦人 後期型 Ektar100ともに柔らかい印象。
Leica M10-P+Summilux M50mm F1.4 ASPH.
Leica M3+Summilux M50mm f1.4 1st 貴婦人 後期型 Ektar100
Leica M10-P+Summilux M50mm F1.4 ASPH.
Leica M3+Summilux M50mm f1.4 1st 貴婦人 後期型 Ektar100
Leica M10-P+Summilux M50mm F1.4 ASPH.
Leica M3+Summilux M50mm f1.4 1st 貴婦人 後期型 Ektar100
隈研吾がこだわり日本全国から取り寄せたという木の装飾。1つ1つまで鮮明に描写している。
こうしてみると、Ektarの描写力ってやっぱり驚異的だな。
Leica M10-P+Summilux M50mm F1.4 ASPH.
Leica M3+Summilux M50mm f1.4 1st 貴婦人 後期型 Ektar100
コメント
M3の写真も素晴らしいですね。フィルムカメラの写真をどのようにすればPCの画面に添付できるのでしょう。もし、必要な製品もわかりましたら、ご教示くだされば助かります。
それとM3のフィルムを購入したいのですが、安く購入する方法はありますか
お手数ですがよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
まず、フィルムをPCに表示するためには、私の場合はお店にフィルムを現像を出すときに、オプションでDVDに焼いてもらっています。最近だとスマホへ取り込むこともできます。
現像代と合わせても、2000円/本以内には収まると思います。
また、M3を安く買う方法ですが、これは難しいですね。ライカのフィルムカメラが全般的に数年前の2倍くらいの価格になっていますよね〜(汗
このままのペースが続くという前提に立つと、どんどん値上がりするので、思い切って買ってしまえば、結果的に安く済んだ。ということになるとも考えられます。
ヤフオクや、メルカリで探せば額面で安い個体は手に入るかもしれませんが、中身が壊れていて、修理代が10万追加で掛かった。というような話もよく聞きますので、おすすめできません。
フィルムカメラは、ちゃんと保証のあるお店で購入することをおすすめします。
ご参考になれば幸いです。