【ライカ】M10-Rにオールドレンズをつけて、最強アポズミクロンと描写比較してみた。総額300万円のテスト!

スポンサーリンク
Leica M10

今回はアポズミクロンとオールドレンズの比較レビューをしていこうと思います。

タイトルにあるとおり、このレビューを書くだけで、総額300万円くらいのコストが掛かっています(苦笑)

 

スポンサーリンク

ディフェンディング・チャンピオン:アポズミクロン 50mm

R0000201_LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._1-125 秒 (f - 2.0)_Leica M10-R
Apo-Summicron M50mm F2.0

まずは、比較元となるアポズミクロン50mm

究極のライカレンズ、ライカレンズの終着点とも呼び声高い一品です。ご覧のとおり、立体感が半端じゃないレンズです。

中心解像度の高さと周辺ボケの美しさはまさに最強レンズ。チャンピオンです。

 

 

今回はこのレンズと、僕の所有する50mmオールドレンズとを比較していこうと思います。

対戦相手のラインナップは、

①Summilux M50mm F1.4 ASPH.、②Summilux M50mm f1.4 1st 貴婦人 後期型、

③沈胴Summicron L50mm F2.0、

④Elmar L50mm F3.5、

⑤Summar L50mm F2です。

ボディはLeica M10-Rを使用しています。絞りF値は開放での比較をしています。

数が多くなりすぎてしまうという点と、ライカは開放での使用を推奨しているためです。

 

スポンサーリンク

撮影環境

撮影環境としては、いつものセットを組んでいます。

 

光源は、部屋のライトに加えて、GODOX AD300 Pro をモデリングランプとして利用。4,500Kの色温度で左前方から照射。ボディ側のホワイトバランスもマニュアル4,500K(SLのみ4,600K)に合わせています。

ISOを400固定、シャッタースピードはAUTO、露出補正は±0。三脚固定。すべてのレンズで絞り開放です。

RAWで撮影し、現像はLightroomでJPEG書き出ししています。補正はなし

 

被写体は、白・赤・黄・青がバランスよく乗っているガンダム。ピントはガンダムの頭部に合わせました。ガンダムまでの距離は約110cmです。背景に、観葉植物とレモンサワーの素をセットし、準備完了です。

各種比較として、全体表示に加え、2ヶ所を拡大比較しています。

中心部はこのへんと、

 

周辺部はこのへんで比較。

さっそくいってみましょう。

 

スポンサーリンク

① Summilux M50mm F1.4 ASPH.

最初は、エキシビジョンマッチということで、前回も比較した現行レンズ同士の比較から。

アポズミクロンがキングなら、クイーンというべきSummilux M50mm F1.4 ASPH.です。

 

今回現行モデルのSummilux 50mm ASPHをあえてレビューしたのは、後ほど初代ズミルックスである貴婦人が登場するためです。

さあ、まずは現行同士の対決です。

 

R0000209_LEICA M10-R_Summilux-M 1-1.4-50 ASPH._1-180 秒 (f - 1.4)_Leica M10-R, Summilux M50mm F1.4 ASPH
Summilux M50mm F1.4 ASPH.

ズミルックスの開放F値は1.4です。

Summilux 50mm ASPHのショットがこちら、ボケが美しいです。

 

Summilux M50mm F1.4 ASPH.

続いて中心部を拡大です。ガンダムにクローズアップします。

左がアポズミクロン、右がズミルックスですが、どうでしょう。ズミルックスはガンダムの頭部のピント面から、すぐ後方の右肩あたりがボケています。

ポートレート撮影においても、片方の目にフォーカスすると、もう片目がボケるというズミルックスの薄い被写界深度を感じます。一方のズミクロンはしっかりと解像しています。

 

Summilux M50mm F1.4 ASPH.

続いて周辺部。レモンサワーのあるあたりです。

同じく左がアポズミクロン、右がズミルックス。

こうして並べて比べると、ガンダムの右腕に装備されているビームライフルのボケ度合いが違います。左のアポズミクロンはしっかりと描写しているのに対して、右の現行ズミルックスはふんわりボケているのがわかります。

そしてまた、レモンサワーあたりも異なります。右の現行ズミルックスは輪郭が分からなくなるくらいトロけるようなボケをみせています。両者の、ボケ味にこそ違いが見られますが、さすが現代レンズ。どちらも美しいです。

 

スポンサーリンク

Summilux M50mm f1.4 1st 貴婦人 後期型

続いて貴婦人と呼ばれる初期型のズミルックスです。

見た目は貴婦人ですが、僕の所有は初期型ではなく、コーティング改良された後期型と呼ばれるモデルです。中の構造は黒鏡胴の2ndと同じと言われているものです。世代的には1961年ごろのロットです。ですので、現行に近い写りをするオールドレンズです。

 

R0000218_LEICA M10-R_R-Adapter X1000_1-180 秒 (f - 1.4)_Leica M10-R, Summilux M50mm f1.4 1st 貴婦人 後期型
Summilux M50mm f1.4 1st 貴婦人 後期型
Summilux M50mm f1.4 1st 貴婦人 後期型

左がアポズミクロン、右が貴婦人ズミルックスです。

やはり貴婦人ズミルックス後期型は、オールドレンズといえども非常に現代的な写りをします。開放F1.4でも中心部の描写性能がとても高いのがお分かりいただけると思います。アポズミクロンと比べるとやや淡白で柔らかいですが色のりもいいですね。 

 

Summilux M50mm f1.4 1st 貴婦人 後期型

周辺部です。

ここでは、左のアポズミクロンよりも、はっきりした印象を受けます。このあたりのボケの処理で、オールドレンズっぽさを感じるでしょうか。

先ほどの現代ズミルックスと比べると、ボケが若干うるさいような印象も。

とはいえ、60年前のレンズ。見事な描写ボといえるのではないでしょうか。

 

続いて沈胴式ズミクロンです。

スポンサーリンク

沈胴Summicron L50mm F2.0

R0000227_LEICA M10-R_R-Adapter X1000_1-125 秒 (f - 2.0)_Leica M10-R, 沈胴Summicron L50mm F2.0
沈胴Summicron L50mm F2.0 Leica M10-R

まさかの新旧ズミクロン対決です。

 

1954年の初代ズミクロン、沈胴式。空気まで写ると言われたレンズが、約70年の時を超えて、最強のアポズミクロンと戦っています。

 

沈胴ズミクロン

左がアポズミクロン、右が沈胴Summicron 50mm F2.0です。

なんと…!

いかがでしょうか?開放2.0の描写ですが、非常に似ていないでしょうか!

解像感こそ違いはあれど、色のりと発色がそっくりです。これには驚愕しました。アポズミクロンは初代の意志を確かに継いでるようです。ロマンですね。

沈胴Summicron L50mm F2.0

周辺部のボケ味は異なります。

右の沈胴Summicron 50mm F2.0のほうが、しっかりはっきり描写しています。

ここまでのレンズを、比べてきて、やはりアポズミクロンは中心部ははっきり解像、にも関わらず周辺部は非常に綺麗なボケをしている、といえます。

 

 

スポンサーリンク

Elmar L50mm F3.5

続いては、エルマー50mm、ライカの伝説的なレンズの一角です。

 

絞り開放値はf3.5となります。

R0000243_LEICA M10-R_R-Adapter X1000_1-30 秒 (f - 4.0)_Elmar L50mm F3.5, Leica M10-R
Elmar L50mm F3.5 Leica M10-R

 

Elmar L50mm F3.5

時代は1930年台、モノクロ時代のレンズです。ご覧のように彩度・コントラスト低めで、非常に淡白な写りをします。

 

しかしながら80年前のオールドレンズとしては、申し分ない解像度ではないでしょうか。

 

Elmar L50mm F3.5

周辺部です。

右がエルマー。開放F値が3.5というのもあるでしょうが、周辺部はくっきりと出ております。ビームライフルに目を映してみると、左のアポズミクロンのほうがしっかりと解像していることが分かります。

80年前のエルマーと比較するのは酷ですが、アポズミクロンの開放解像度恐るべしです。

 

 

スポンサーリンク

Summar L50mm F2

最後はぐるぐるボケの申し子。ズマールです。

R0000235_LEICA M10-R_R-Adapter X1000_1-90 秒 (f - 2.4)_Leica M10-R, Summar L50mm F2
Summar L50mm F2 Leica M10-R

開放F値は2.0。

見事なぐるぐるボケを見せてくれています。

 

Summar L50mm F2

F2同士ですが、まったく違いますね!

右のズマールはベールのかかったような、そんな柔らかい描写です。ザ・オールドレンズという感じで、この唯一無二の描写で手放せないレンズのひとつです。ズマールは日常をドラマチックに演出してくれます。

 

Summar L50mm F2

周辺部もぐるぐるボケの要素が出ています。正円ではない、潰れた楕円がくっきり見えています。

 

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

このように比較してみると、新旧レンズのキャラクターが出ていて、楽しかったです。

 

結果としては、アポズミクロン50mmの描写はあらためていうまでもなく、圧倒的な解像感でした。

そして周辺部においても綺麗なボケを持っているということが、同条件下の比較からわかりました。

この両輪が機能することで、アポズミクロン特有の立体感のある描写が創り出されているのだと思いました。

 

しかしながら、オールドレンズにもそれぞれに変え難い魅力があり、そのことが現代でも根強いファンをもたらしているのだといえます。ライカM型の歴史の重みを感じました。

もともとはアポズミクロン50mmの描写検証でしたが、オールドレンズたちと比較検証することにより、これまでのレンズの魅力再発見に繋がったといえます。

 

引き続きいろんなバージョンで比較検証を行いたいと思います。

 

 

コメント