【ライカ】M10-Rの高感度テスト

スポンサーリンク
Leica M10

今回はLeica M10-Rの夜間撮影です。

夜間撮影や、シャッタースピードを上げた撮影を行う際、高感度がどれだけ優れているかをテストしてみます。

レンズはいつものごとく、解像度お化けのApo-Summicron M50mm F2.0を使用です。

まずは、撮影環境のご説明からです。

 

スポンサーリンク

Leica M10-Rの高感度テスト|検証環境について

Leica M10-R のボディを固定し、シャッタースピードはAUTO(0.7〜1/750秒)、レンズ側は絞り開放のF2.0とします。

ISOを100から順次上げていき、上限のISO 50,000まで検証します。
全部で10段階の検証となります。

これまで使ってきた感じだと、Leica M10-Rの常用ISOの上限は3200程度がギリギリかなーという印象です。

無印Leica M10のときには、ISO 6,400でもさして問題なかったように思うのですが、せっかくの超解像度は品質にもこだわりたい。

とすると、ISOを上げてダイナミックレンジを犠牲にしてしまうより、
ISOはなるべく抑えた設定しつつ、現像時にシャドウを補正したほうがよい、というのが私の見解です。

もともと暗部に強いライカならできるはず。

 

 

今回検証に使う写真はこちらです。

R0001507_LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._0.7 秒 (f - 2.8)__ISO 100
Leica M10-R Apo-Summicron M50mm F2.0 ISO 100 (Lightroom加工後)

大都会東京の夜景を撮影しました。

開放F2ですが、隅々まで解像していることがお分かりいただけると思います。エイトバイテンのような解像感です。

 

上記は、ISO100で撮った写真をLightroomで現像しています。EVやシャドウを調整しているので、元画像はもっと暗いです。以下の検証では、撮って出しを使っています。

さあ、いってみましょう。

 

 

スポンサーリンク

高感度・検証スタート 

まずはISO 100〜50,000までの定点を一挙公開します。

※クリックするとFlickrにリンクします。 

▼ISO 100

R0001507_LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._0.7 秒 (f - 2.8)__ISO 100-2
LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._0.7 秒 (f – 2.0)__ISO 100

 

▼ISO 200

R0001506_LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._1-3 秒 (f - 2.8)__ISO 200
LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._1/3 秒 (f – 2.0)__ISO 200

 

▼ISO 400

R0001505_LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._1-6 秒 (f - 2.8)__ISO 400
LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._1/6 秒 (f – 2.0)__ISO 400

 

▼ISO 800

R0001504_LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._1-12 秒 (f - 2.8)__ISO 800
LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._1/12 秒 (f – 2.0)__ISO 800

 

まだまだ大丈夫です。

このときのシャッタースピードは、1/12ですので三脚必須です。 

 

▼ISO 1600

R0001503_LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._1-30 秒 (f - 2.8)__ISO 1600
LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._1/30 秒 (f – 2.0)__ISO 1600

 

▼ISO 3200

R0001502_LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._1-45 秒 (f - 2.8)__ISO 3200
LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._1/45 秒 (f – 2.0)__ISO 3200

 

・・おや?

ISO 3,200を超えると、空のあたりなどにノイズがちらついて来ますね。

 

▼ISO 6400

R0001501_LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._1-90 秒 (f - 2.4)__ISO 6400
_LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._1/90 秒 (f – 2.0)__ISO 6400

 

おっと、更に目立ってきました。

ここでシャッタースピードは1/90ですね。手持ちで止められるのは、このあたりが安心ラインでしょう。

手持ちで扱う場合は、開放F2、シャッタースピードは1/90で ISOは6400以下、でならギリギリ使えそうです。現像時補正前提なら、ISOは3200以下にしたいところ。

 

  

▼ISO 12500

R0001500_LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._1-180 秒 (f - 2.8)__ISO 12500
R0001500_LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._1/180 秒 (f – 2.0)__ISO 12500

 

ううむ。

個人的な好みもあると思いますが、ここではもう使い物にならなそうです。 

 

▼ISO 25000

R0001499_LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._1-350 秒 (f - 2.8)__ISO 25000
LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._1/350 秒 (f – 2.0)__ISO 25000

 

▼ISO 50000

R0001498_LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._1-750 秒 (f - 2.8)__ISO 50000
LEICA M10-R_Apo-Summicron-M 1-2-50 ASPH._1/750 秒 (f – 2.0)__ISO 50000

 

ISO 50,000では使い物になりませんね。シャッタースピードは1/750ですから驚きです。

 

ISO 12,500を超えたあたりから、かなりのノイズが目立つようになってきます。
これを見る限り、常用として使えるのは、上限ISO 3,200~6,400のあたりであるといえそうです。

 

 

続いて、拡大して使うことも想定し、中心部の拡大写真を検証します。

コメント