今回ご紹介するのは、一般的な外観チェックです。
Leica SLシリーズを購入した方が、多く通られるであろうSIGMAの最高級Artライン、24-70mmとの比較です。正式名称は、SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN ARTです。
私もLeica SL購入後、すぐに手に入れ長いことお世話になったSIGMAの大三元。レンズ内手ぶれ補正こそ未搭載であるものの、開放F値はズーム全域でf2.8と明るく、とても扱いやすいレンズです。
お値段は約10万円と、Lマウント・アライアンスのラインナップの中では、手が届きやすい価格帯なのもポイント。
今回新たに購入したライカ純正のバリオ・エルマリート24-90mmが、税込み715,000円(記事公開時点)ですから、おおよそ1/7倍で入手できてしまいます。
装着時の比較


いかがでしょうか。
Leica SL発売と同時にリリースされただけあって、バリオ・エルマリート24-90mmとSLの組み合わせのほうが武骨な感じでマッチしています。まるで重戦車のようで、男心をくすぐります。
SIGMA24-70を買った当初は、このマッチングも気に入っていましたが、やはり本家レンズと比べてしまうと小ぶりでガチャガチャしているように見えてきてしまいます。
ちょうどM型ライカで、フォクトレンダーから本家ズミクロンを付けたときの感覚に似たものを思い出しました。
外観チェック(詳細)
細かい外観チェックの前に、簡単にスペックのおさらいをしておきます。
ライカ バリオ・エルマリート24-90mmが、望遠端90mmまで対応しているのに対して、SIGMA24-70mmは、広角端こそ同じものの望遠は70mmが最長です。
フードなし比較
では、まずは、フードなしで比較してみましょう。

鏡胴の長さは、望遠90mmまでいけるライカ バリオ・エルマリート24-90mmのほうがが数センチ長くなっています。
また、鏡胴の幅もバリオ・エルマリートのほうが太いですね。
直線的なデザインのライカ バリオ・エルマリート24-90mmに対して、SIGMAは曲線的といえそうです。
ズーミング比較は、このような感じです。

90mmまでのアドバンテージがあるためか、ズーミングすると、その差はさらに広がります。いやーバリオエルマリートは長いですね。迫力があります。
フード付き
続いて、フード有りでも比較してみましょう。

SIGMAのほうがフードの長さがあるため、全長はほぼ同等になりました。むしろ、先端はSIGMA のほうが長いでしょうか。

ズーミング状態です。ほぼ同様ですが、この状態ではわずかにライカ・バリオエルマリートのほうが長くなるようです。
フィルターφ径
本体鏡胴の幅はライカ バリオ・エルマリート24-90mmのほうが太いのですが、レンズフィルターのφ径は、実は82mmで同じです。

まとめ
この二本のレンズは、Lマウントを代表する標準ズームだと思います。
比較をしている記事があまり多くなく、購入時に結構苦労したので、いろいろと比較検証をしていきたいと思います。
コメント