ライカのデジタルMシリーズの色味を検証する企画。第4回の番外編企画です。
日中太陽光のもと、ホワイトバランス「AUTO」で実施した本編に対して、番外編となる本記事ではホワイトバランスの5,000Kにて統一してお送りします。
番外編では、ホワイトバランス5000KのJepgを比較
設定による誤差を極力無くすために、ライカの4機種はすべて以下の条件に統一しています。いつもと同じ設定ですが、ホワイトバランスのみAUTOではなく、5000Kに設定しています。
- 撮影環境 日中(日陰)
- カメラ内 JPEG撮って出し(RAW無し)
- lightroom現像は、コピーライト挿入のみ
- レンズ Apo-Summicron M50mm F2.0
- 絞りF値 開放 F2
- ISO 200(旧機種は設定に無いためISO 160)
- シャッタースピード 1/250
- 手持ち撮影
- 撮影距離 最短70cm
- ホワイトバランス 5,000K
- 露出補正 ±0
まずは、Leica M10-R

若干暗めです。ちょっと背景ピンクっぽい?
お次のLeica M9

おおお、Leica M9。
ちょっと青すぎやしないか?
続いて、Leica M8

なんとなく、Leica M10-Rに似ています。ピンクっぽい。
最後はLeica SL

Leica SLは、ストレート。
またしてもこいつが一番素直な描写をしました。
検証結果まとめ
ホワイトバランス統一でも、機種によって発色傾向はさまざま。
日中ということで、5000Kだと発色傾向は、寒色の色味となりました。全機種ともに、やや暗めの傾向になってしまったので、露出をもう少し上げても良かったかもしれませんね。
今回で検証も4回目を迎え、どんな絵が出てくるのか、まずまず予想通りの結果となりました。
しかし、同じLEICA M DIGITALで、同一設定にしたとしても、JPEG発色傾向にこれだけの差が出るのは意外です。ライカの色味というのは奥深いものですね。
コメント